りょうけんの独り言
R6年 うんどうまつりを終えて思うこと
(とっても久しぶりの独り言・・・) だいぜんじ幼稚園は、「子ども達のため...
園内日誌
りょうけんの独り言
園庭の落葉で元気よく遊ぶ子ども達のエネルギーのせいか、暖かいままの秋が続き、いきなり冬が来そうな気配がしております。
そんな中、今度の土曜日には発表会が行われます。
先生達は、もちろん準備関係で忙しくなる時期ですが、「追い込まれる」ことはありません。
発表会という行事についても、日常の保育同様「子ども達の主体性を大切に」しているからです。
これが「教師主導型」の発表会だとこうはいきません。
発表会のすべての計画を担任が立てるとなると、そのゴール(目標)も当然ながら担任が立てなくてはなりません。
この劇はこんな仕上がりにもっていかないと・・・。
この合唱はもっと声を揃わせないととてもお見せできない・・・。
今日もたくさん練習させなくちゃ!
あ~あと一週間しかない(絶望)・・・。
教師主導型の最大の難点は、保育の本来の目的を見失い、「保護者の方々に魅せる」ことしか見えなくなることです。
「子ども達の主体性を大切に」した発表会ですと、
『 何を発表したい? 』という先生の問いかけから始まったりします。
特に年中や年長になるとそれは顕著です。例えば、クラス皆で話し合って、「劇」をすることになったクラス。
何の劇にするかも話し合います。自分は何の役になるのか。セリフはなんて言おうか。
劇中に流す曲はどうしよう。その曲は、どのタイミングで流すとよいか。
この歌詞を考えると、ストーリー上、ここで(この曲を)かけるといいんじゃないか。
様々なことを自分達で話合い、決めて、準備し、練習します。
主体的に活動する発表会と、教師主導でさせる発表会と、最大の違いは活動プロセスでの「意欲」です。
人は他人に指図をされながらする事よりも、自分で決めた事の方が意欲が湧き出ます。
意欲は全ての学びの原動力です。それは「本物の愉しさ」だと思っています。
社会人も一緒です。自分の役割や仕事を「こなす」中でも楽しさはあるでしょう。
しかしながら、その組織で、社会で、国で、この地球上で、というように、自分の役割の先にある「目的」を理解している大人はその役割や仕事の愉しさを知ります。
だいぜんじ幼稚園が実践している(国が示している)日本の幼児教育~18歳までの教育は、自分の頭で考え、自分の心で感じ、しっかりと生き抜く人を育てようとしているものです。
保護者の皆さんにおかれましては、舞台上での園児達を観ながら、あの子達の未来を少しでも捉えていただけると幸いです。
りょうけん